
株式会社アラキ工務店 | リフォーム事例を見る | 昭和初期の仕舞屋(しもたや)
写真のみ

リフォーム会社のコメント
昭和初期に建てられた2階建ての仕舞屋(しもたや:お商売をされていない普通の町家)です。以前に住まわれていた方が既に浴室、WC、階段、2階等はリフォームされていたため、今回は省略。主な工事範囲は生活のメインとなるLDKと、そこから繋がる階段廻りが対象となりました。
<改修のポイント>
・LDKを1室として連続性のある開放的な空間にしつつ町屋の質感と融合
・オープンの階段から2Fのフリースペースとの距離感を確保
・火袋の復元とWICの新設
<担当者のコメント>
もともとは火袋下には天井が貼られていて、天窓はありましたが閉鎖的な空間に置き流しが設置されているという状況でした。そこで、冬の寒さという問題点はありますが、せっかくの火袋からの採光や開放感は有効に利用したいので、天井を破りそこへキッチンを配置し、明るい開放的なキッチンを計画しました。このおかげで、隣のLDは、キッチンから間接的に入る火袋からの光と、出格子からの2方採光とし、こちらも同様に明るい空間とすることが実現しました。
町家の中の間(ダイドコ)等は、特に光の入り難い位置にありますので、工事の際にはできるだけ自然光を採れるように計画しようと心掛けるのですが、間取りや構造の問題から断念することもしばしばです・・・・。今回は特にうまくいったと思います。
リフォーム概要
建物種別 | 戸建 |
---|---|
リフォーム部位・テーマなど | |
参考価格 | 638万円 |
施工時期 | 2013年04月実施 |
メーカー名・製品名 | |
タグ |
株式会社アラキ工務店 その他のリフォーム事例
マイページ登録されていない方
\ かんたん!1分で登録完了! /
会員限定4つのメリット
最大5社までまとめて見積りができる
一度に10社まで匿名で問い合せができる
気になる会社や事例写真を
保存して分析できる
リフォームに役立つ情報を
定期配信
<注意>
マイページ登録はリフォームを検討中のお客様を対象としたサービスです。
営業・商談・営利目的での「マイぺージ」登録やメッセージなどの送信はご遠慮ください。