リフォームを学ぶ | 風呂・浴槽

風呂・浴槽

更新日:2022年02月02日

ユニットバスに使われる素材の特徴は?種類や材質ごとに解説

写真:

ユニットバスのカタログやショールームなどで、「FRP使用」「人工大理石製」などの表記を見かけたことはありませんか?

実は、ユニットバスは使用する素材や材質によって、浴室全体の印象だけではなく、お手入れのしやすさや必要なメンテナンスが変わることも少なくありません。

この記事では、ユニットバスに使われることの多い素材の中から代表的なものをいくつか紹介し、それぞれのメリットとデメリットについて解説していきます。ユニットバスのリフォームや比較検討の参考にしてみてください。

写真:

ユニットバスは素材によって特徴が異なる

ユニットバスは使用する素材によって、それぞれメリット・デメリットが異なるという特徴を持っています。

たとえば、「高級感のある代わりに、繊細なお手入れが必要になる素材」や「保湿性や耐久性に優れる代わりに、経年劣化時は買い替えとなってしまいやすい素材」などがあります。

そのため、ただ単に高級・高品質な素材を使っているものがベストな選択肢というわけではないことを覚えておくことが重要です。

素材の特徴を考慮した上でユニットバスを選べば、価格や見た目の印象のみで選ぶよりも毎日の入浴が快適になるだけではなく、掃除やお手入れの負担を減らすことにもつながるでしょう。

そのため、素材の特徴とメリット・デメリットをしっかり把握した上でご自身に合った素材のユニットバスを選ぶことをおすすめします。

FRP(繊維強化プラスチック)

FRPとは「繊維強化プラスチック」または「ガラス繊維強化プラスチック」のことを指します。

軽量の樹脂に弾性率が高いガラス繊維を混合して作られた素材で、現在の住宅に使われている浴槽の多くがFRPで作られていると言われるほど、広く普及しているベーシックな素材として知られています。

FRPのメリット

FRPは素材の普及率が高く、商品のラインナップが豊富になりやすいです。そのため、自分好みの色やデザイン・サイズのユニットバスが見つかりやすいメリットがあります。

また、浴槽への傷やひび割れ(クラック)、穴開きなどが発生した場合でも、比較的安価で補修できることも少なくありません。劣化が起こっても新品同然の状態に戻すことがしやすいです。

ただし、劣化の程度によっては新品のような状態に戻すことや、安い費用でメンテナンスをすることが難しい場合もあります。FRP製なら必ず安価でお手入れが済むというわけではないので注意しましょう。

FRPのデメリット

FRP製のユニットバスは、他の素材と比べて汚れが付きやすく、付いた汚れが目立ちやすいデメリットがあります。

FRP素材の製品の中には汚れ防止用のコーティング加工がされているものも多くあるため、その場合は新品当初から汚れが目立つことは少ないでしょう。

ただし、汚れ防止用のコーティングは経年劣化で剥がれてしまうことが一般的なため、汚れが付きづらい状態を保つためには定期的にコーティングをし直す必要があります。

もちろん、毎日の入浴やお手入れの際にも汚れが付かないよう注意が必要です。

人工大理石

人工大理石とは、厳密には大理石自体を使用しているわけではありません。正確には、ポリエステルやアクリル製の樹脂を加工して「大理石風の見た目」にした素材のことを指します。

ポリエステル製の樹脂を使用したものは比較的安価な商品が多く、アクリル製の樹脂を使用したものは比較的高品質なものが多いという特長があります。

人工大理石のメリット

人工大理石自体がFRPと同様に普及率が高い素材であるため、商品のバリエーションが豊富で、かつお手入れもしやすい商品が多いです。

比較的安価な樹脂製でありながら大理石が持つ高級感を出すことができるため、FRPと同様に人気が高い素材といわれています。

また、人工大理石は表面が滑らかな特徴があり、FRPと比べて汚れが付きにくいメリットがあります。掃除やお手入れを適切に行うことで、比較的長期間表面の美しさを維持しやすい素材といえるでしょう。

人工大理石のデメリット

個別の商品にもよりますが、FRP製のユニットバスと比べて比較的高価になりやすい傾向があります。さらに、人工大理石はあくまでも「大理石風の樹脂製」であるため、本物の大理石素材の商品と比べると、どうしても高級感で劣ってしまいやすいでしょう。

また、費用面だけではなく、機能面にも注意が必要です。人工大理石を使用しているユニットバスは一部の入浴剤が使用できないケースがあるため、入浴剤の注意書きをよく確認するなどの対策が必要になるでしょう。

ホーロー

ホーローとは、金属の表面に釉薬(ゆうやく)と呼ばれるガラス質の層を焼き付けて仕上げた素材を指します。

ホーローという素材を長く扱ってきている住宅設備会社のタカラスタンダードではホーローを採用している商品が多く、同社のハイグレード商品においてホーロー製のユニットバスを見かけることが多いでしょう。

ホーローのメリット

ガラス質の素材であるため、保湿性・耐水性・耐熱性に優れている商品が多いという特徴があります。そのため比較的カビの発生が起こりづらく、浴槽への汚れも付きにくいメリットがあります。

全体的に見た目が美しく、なめらかな質感も兼ね備えているのがポイントです。

ホーローのデメリット

ホーロー製のユニットバスは比較的高価になりやすい特徴があります。また、他の素材のユニットバスよりも全体的な重量が重いものが多く、2階などの設置には向いていないこともあります。

さらに、経年劣化で浴槽のガラス質が剝がれ、そこからサビが発生してしまった場合は、基本的にはユニットバスごと買い替える必要があります。

ホーロー製のユニットバスを検討する際は、他のユニットバスよりも全体的な費用が高くなる可能性があることに注意しましょう。

木製

ヒノキなどの木材を使った木製のお風呂を憧れとする人も多いです。

実際に木製のユニットバスをオーダーメイドできる一部メーカー製の商品などを注文し、自宅のお風呂を木製にリフォームする方もいます。

木製のメリット

ユニットバスの素材に使用する木材が持つ、天然由来の香りや肌触りを入浴時に楽しむことができます。その中でもヒノキは特に香り高いとされており、他の素材では体感できないリラックスを体感できるでしょう。

また、耐久性の高い木材を選べば、お手入れを十分に行うことで長く使い続けることもできるでしょう。

木製のデメリット

他の素材にはない魅力も多い木製のお風呂ですが、メリットをキープするために入念なお手入れが必要になることを念頭に入れておきましょう。また、他の安価な素材と比べて商品が高価になりやすい点にも注意が必要です。

特に木製の浴槽は、お手入れやメンテナンスが不足していると、すぐにカビが生えてしまうことも少なくありません。近年は腐食を防ぐための加工や工夫がされている商品もありますが、それを踏まえても日々のお手入れが必要になると考えておきましょう。

ステンレス

ステンレスは、元々はタイル張りなどの在来工法のお風呂に設置する浴槽で使われることが多かった素材です。

以前は採用するお風呂も多かったのですが、お掃除やお手入れのしづらさなどのデメリットが目立つことと、ユニットバスの普及に伴い、在来工法自体が少なくなってきていることから、近年はあえてステンレス素材をユニットバスに採用するケースは少なくなりました。

ステンレスのメリット

ステンレス素材の浴槽は金属でできているため、サビの発生、変色、ひび割れ、穴開きなどが起こりづらいです。

そのため浴槽に使われる素材の中では耐久性が高く、長く使い続けやすいメリットがあります。

ステンレスのデメリット

ステンレスは水垢が残りやすく、他のユニットバス素材と比べてもお掃除やメンテナンスがしづらいデメリットがあります。実際の入浴においても、金属特有の無機質な肌触りでリラックスしづらい、ということもあるでしょう。

また、ステンレス製の浴槽を塗装している場合、温度や湿度の急激な変化が起こりやすい浴室内で塗装が剝がれてしまいやすい点にも注意が必要です。

写真:

別素材のユニットバスが気になる時はどうすべき?

現在、住宅で使っている素材とは別のものを採用したユニットバスが気になるなら、実際にショールームでその商品のモデルを確認する、住宅への導入についてメーカーの販売員やプランナーの方に相談するなどしてみるのも良いでしょう。

各メーカーのカタログなどでユニットバスの素材やデザインを確認することはできますが、実際の質感や肌触り、サイズなど、実物に触れることではじめて分かることも多いです。

  • 注文したユニットバスのサイズが思っていたより大きかった(小さかった)
  • 実際に使ってみて、前のユニットバスの方が良かった


などの失敗をなるべく回避できるよう、実際にリフォームに入る前に事前の確認をしっかりとしておくことをおすすめします。

ユニットバスのリフォームを行う時の注意点

ユニットバスのリフォームを行う際は、以下の2点に特に気を付けると良いでしょう。

  • ユニットバスのサイズの大きさに注意する
  • なるべく複数のリフォーム会社に見積りを依頼する

以下でくわしく解説します。

ユニットバスのサイズの大きさに注意する

ユニットバスには、各商品それぞれに一定の規格サイズがあります。住宅にユニットバスを設置する際は、それぞれの浴室に合った適切なサイズのユニットバスを選ぶようにしましょう。

そのため、ユニットバスの商品を注文する前に、まずはリフォーム業者に相談して自宅の浴室に合ったユニットバスのサイズはどの大きさなのかをチェックしておくことをおすすめします。

先にユニットバスの適切なサイズを確認することで、浴室のサイズとユニットバスのサイズが合わなかったという失敗を回避しやすくなります。

ユニットバスのサイズの確認方法や選び方については、こちらの記事でさらにくわしく解説しています。参考にしてみてください。

なるべく複数のリフォーム業者に見積りを依頼する

ユニットバスについてリフォーム業者に相談を依頼するなら、なるべくお風呂のリフォーム実績が豊富な業者を複数選び、1社だけではなく多くの会社からアドバイスや見積りをもらうことをおすすめします。

それぞれの住宅や浴室の環境に応じて最適なユニットバスの選び方は異なって来るため、リフォーム業者によってアドバイスの内容も変わりやすいです。

そのため、実績が豊富な複数の会社からアドバイスや見積りの内容を照らし合わせて、様々な視点からユニットバスのリフォームについて考えられるようにしておけるとベストです。

写真:

まとめ

今回はユニットバスに使われることの多い素材の中から代表的なものをいくつかピックアップして紹介しました。

ユニットバスの素材にはそれぞれにメリットとデメリットがあるため、住宅や浴室の環境などに応じておすすめの素材も変わります。

そのため、浴室のリフォームの実績が豊富なプロのアドバイスを参考にしながら、ショールームなどで実物を確認し、失敗や後悔が残らないリフォームにできるよう事前の確認を大事にしてみましょう。

写真:

*全国の登録事業者が表示されますので、お住まいのエリアに絞って検索ください。

(2022年2月2日掲載)

よかったらシェアしてね